第39回乗鞍ヒルクライム - レース当日

いよいよ「第39回乗鞍ヒルクライム」レース当日なのであります。

norikura-hc.com

改めて「乗鞍ヒルクライム」を紹介いたしますと、
「乗鞍観光センター」前をスタートして「乗鞍エコーライン」をひたすら上り、
約20.5km、平均勾配約6.1%のコースを、
フィニッシュ地点であります「長野/岐阜県境 (標高2,720m)」を目指す、
国内屈指、国内最高所を走る「ヒルクライム・レース」なのであります。

一般市民ローディーの私は、自己記録更新を狙うのであります。

(記事:前日受付、車中泊)

<車中泊を開けて>
夜中は雨が降った時間もありましたが、何とか曇りに留まっているといった天候。
朝食は、持参したおにぎりと、お湯を沸かしてカップみそ汁。
(今思うと、バナナもあれば良かったか!?)

ドリンクを作ったりウェアに着替え、ロードバイクや録画装備のチェック、
計測センサーバンドを装着して、メイン会場へ移動。


#メイン会場「乗鞍観光センター」駐車場(待機場所)

続々と参加者が集まってきます。
お祭り的な雰囲気も味わい、会場の場の雰囲気に気持ちを慣らしつつ、
他の参加者に声をかけ、出走記念撮影なのであります。
(もちろん、その方の撮影も担います)


#記念撮影

程なくして、チャンピオンクラスのスタート。
その後、順々に各年齢カテゴリごとにスタートが進んでいきます。
今のところ、天候:曇りが維持されてます。

自分のカテゴリのスタート時間も近づき、いよいよ「スタートゲート」へ。
駐車場内に設置されている「amino vital・ゲート」で、
「amino vital」をいただき、その場で接種。

スタートゲートでの待機中、番組「チャリダー」に出演されている、
某坂バカ俳優氏と、わずかばかりの会話。

そして「スタート!!」
そして「計測開始地点」を通過!! ※事実上のスタート!!

<序盤>
勾配がややあるほうなのと温存も兼ねて、余り踏まず、
軽めのギアで高ケイデンスを意識。
路面はウェット。
心拍も程よく上がってペースも掴めた感じで、
無理なく走ることができてました。

<中盤>
ひたすら地道にペダルを回す。
勾配に対応したギア選択で走れているつもりが、
緩い勾配で、なかなかペダルを回し切れてなく、速度も上げれない。。。

「脚が重いぞ!?」
「タイヤの転がりが重い。パンクか!?」
「パンクはしていない、されど回せない。。。」
「濡れている路面の水が粘り付いてくるよーっ」
といった、やたら重みを感じながら進む状態でした。

<終盤>
相変わらず、重みを感じながらのまま終盤に突入。
15Km手前付近の激坂区間は、あまり気張らず越えることが出来たが、
思いっきり「タレている」ことに気づく。。。

森林限界を超えたあたりで、とうとう雨が降ってきてしまう。
しかも、わりと強い雨
さらに、気づけばサイコンがエラーになっていて、
現状タイムも、ペース(速度)も分からん状態に。

風が無いのが、唯一の救い。

残り2Km、岩肌に沿ってフィニッシュまでの区間は、
他者と密になり、遅めのペースにハマってしまうことも。。。
なかなかの勾配・・・
回す、回す、回す・・・

「ゴール!!」 ※計測終了地点通過っ!!

タイム(目安)も不明~っ。
フィニッシュ会場でも「雨」。
かろうじて、さほど冷え込んでいない。

預け荷物をゲットして速攻で着替えて、防水ジャケットをはおる。
ウェアパンツはそのまま。

下山隊列で待機しながら、完走した達成感もあり、 感慨に耽る。
完走の達成感が、たまらん。
これがあるから「ヒルクライム」はやめられぬ。

メイン会場まで無事に下山、途中で雨も止み、
その場で「記録証」が発行され、そこで正式タイムが判明。

・・・「1時間49分台」 おりょ?
一昨年よりも落ちてるぅ?
思いのほか「タレて」いたんやなぁ・・・。
レーニング不足やなぁ。
バナナ忘れてたしなぁ。
・・・と、早速反省。

ただ、完走達成感の方が勝っていて、
終盤、雨の中の激走(自分なりに)のテンション高めな余韻もございまして、
気持ちを来年へのモチベーションに向けるのであります。

そんなこんなで、メイン会場から駐車場に戻り、
帰り支度をして帰還したのでございました。

第39回乗鞍ヒルクライム - 前日受付と車中泊

8月25日(日)に開催される「第39回乗鞍ヒルクライム」に出走するべく、
前日受付のため、乗鞍高原にやってまいりました。

norikura-hc.com

ひとまず、早々に車中泊場所に到着。
午後1時から前日受付開始ですが、
昼前には、車中泊場所をキープしたのであります。


車中泊場所

車外へ降り立ちますと、標高1500mに位置する高原なのに、
日があたる場所は、なかなかの暑さなのであります。

そんな日中も車内で過ごすため、先日に装着いたしましたのが、
「防虫ネット」なのであります。


#防虫ネット(リアゲートの眺め)

リアゲートと助手席側のリア・スライドドアに、防虫ネットを張っておりまして、
全開にしますと、風の通りが良く、車内で過ごせるようになります。
ちなみに、運転席側のリア・スライドドアの小窓は簡易的な網戸状態です。

さらに活躍します装備は「ポータプル冷蔵庫」なのであります。
いわゆる「ポタ電」の電源供給で稼働しておりますが、
冷蔵(0℃)の設定であれば、さほど電力も消費せず、
飲み物は冷え冷えの状態を維持できます。
なお、電源OFFだとクーラーボックスになります。


#ポータブル冷蔵庫

さて、メイン会場ににて「前日受付」と「ゴール地点受取り荷物預け」を済ませ、
車に戻り、程よい時間に日帰り温泉でございます、
「乗鞍高原温泉 湯けむり館」に行って、ひとっ風呂。

お風呂へは歩きで向かったので、自転車は車に結わえておきます。
丁度「リアゲート・アシストハンドルバー」を取り付けてございましたので、
そこにワイヤー錠で結わえておけるのであります。


#リアゲート・アシストハンドルバー

帰車後、徐々に雲行きが怪しくなり始め、
駐車場から眺められるゴール付近も見えなくなりました。
雨雲レーダーサイトを確認すると、
随所でゲリラ雷雨を思わせる雲が 湧いているようなのであります。


#ゴール付近を望む眺めと暗雲

雨が降り出す前に、車中泊モードに整え、
夕刻になり、薄暗くなり始めたところで雨が降り始めました。

この時刻になれば、ドアを閉めても暑さは気になりません、
車内の扇風機で充分に過ごせます。

夕食は「車中飯」。
今回の車中飯は「おでん」と「うどん」。
それと、冷え冷えの「黄金色の炭酸水」。


#車中飯 (「おでん」と「うどん」)

おでんパックを温めるだけ、うどんもそのまま食べれるもの。
すこぶる簡単で、かつ、温かい夕食なのであります。
うどんは結局、おでん汁に投入していただきました。

屋根にあたる雨音もありましたが、過ごしているうちに慣れてしまい、
そんなこんだで翌日に備え、早々に就寝。。。

第93回信州千曲市千曲川納涼煙火大会

帰宅途中に「信州千曲市千曲川納涼煙火大会」の鑑賞に立ち寄りました。

普段の通勤途中、自転車で極わずかな場所でしたので、
人混み覚悟で寄ってみたのでございます。

立ち寄った時点で既に打ち上げが始まっており、
メイン会場までは深入りせず、見やすい橋の袂でプチ鑑賞。


#打ち上げ花火(1)


#打ち上げ花火(2)

間近で打ちあがり、炸裂する花火、
音の迫力もまともに感じるのでございます。

今週は一昨日、月曜日にも花火鑑賞でしたので、
打ち上げ花火を堪能した週なのでございます。

道路は渋滞真っ盛りでしたが、
通勤途中、引き続き安全に自転車で帰宅したのでございました。

第37回信州上田大花火大会 - 花火鑑賞

今年も「信州上田大花火大会」が開催されました。

打ち上げ場所の間近に鎮座するビルの屋上(この日だけ解放)で、
好例の花火鑑賞でございます。

開催時刻も迫り、徐々に人出も増え、川沿いの堤防道路も溢れそうな状態。
写真の真ん中付近、川の対岸スペースが打ち上げ場所でございまして、
いざ打ちあがると、目の前に大輪の花火が開くのでございます。


#打ち上げ会場付近の様子

飲み物、おつまみを並べ、 周囲も徐々に暗くなり、
メイン会場では開催式典も始まった様子。
長い来賓挨拶がやっと終わった様子を受け、
いよいよ、打ち上げ開始なのでございます。


#打ち上げ花火(1)


#打ち上げ花火(2)


#打ち上げ花火(3)


#打ち上げ花火(4)

見ごたえのある花火。
打ち上げファイナルとなり、
余韻にひたりながら、
「宴」の席のお片付け。

むちゃ混みの電車を避け、
落ち着いたところで帰宅するのでございました。

車中泊場所候補を偵察 - 上越市

本日は、上越市界隈に出かけてまいりました。

目的は後述の「道の駅よしかわ杜氏の郷」、
、、ってどんなところなのか、後々、車中泊が出来そうなところなのか、
という興味以外の何物でもない理由なのであります。

上越市内で1~2軒のお店を立ち寄って、
早々にお昼時になってしまいました。
放浪・気ままな状態でお昼ご飯に寄りましたのは、
「食堂ミサ はまや店」なのであります。

「食堂ミサ」と言えば、上越市中郷区にある本店や、
「道の駅あらい」にあるお店は度々寄るのですが、
ここは黒井地区、「こんなところにもあったとは」と、
偶然かつ新しい発見。

どうやら以前は「食堂はまや」というお店。
そこを、あの「食堂ミサ」が3号店として継いだらしい。
元店主も感慨ひとしおのことでしょう。

早速注文しましたのは「味噌つけ麺」。
「食堂ミサ」で、いつもは迷わず「味噌ラーメン」なのですが、
発券機に立て看板もあり、推し感強めでございましたので、
これも「一見旧の如し」の気分で頼みましたのでございます。


#「味噌つけ麺 (大)」

麺は小麦が香るちぢれ麺。
つけ汁は、見た目はまさに「食堂ミサ」の味噌スープ。
それに魚粉をアクセントにして、ゴロゴロチャーシューの旨味と相まって、
麺と絡めると「いくらでも食べれる」という間違いないやつなのであります。
そして、粗みじんのタマネギがシャキシャキと、
さっぱり感を醸し出しているのであります。

おいしくいただいてご満悦状態。
お店を出て、元々目的としていた行先を忘れかけていたのですが、
「道の駅よしかわ杜氏の郷」に向かったのであります。

eki-yoshikawa.jp

道の駅の敷地内にあります「酒蔵よしかわ杜氏の郷」で地元のお酒を購入。
「道の駅」そのものの規模は控え気味で、フードコートなどの店構えは無いのですが、
反面、混雑も無く静かで、尚且つ24時間利用可能のトイレ、
敷地内にコンビニがあり、道路の向かい側には日帰り温泉もある。
車中泊にはうってつけの道の駅なのでございます。

「前日に現地着で日返り温泉、車中泊
 ~からの、早朝(マズメ)時に海釣り・・・」

という行動プランを妄想するのであります。

何で今回そうしなかったんだろか!?

新一万円札発行記念・祝賀パレード - 深谷市

本日は、深谷市で開催された、
「新一万円札発行記念・祝賀パレード」に出かけてまいりました。

午前11:00から開始なので、市内混雑を予想し、
9:00過ぎには、一般市民用に設けられた文化会館駐車場に到着。
パレードが開催される駅前の通りまでは徒歩圏内なのであります。

開始時間まで時間があったので、深谷駅前を散策。
新一万円札の肖像画のモデルとなった「渋沢栄一」の生誕地だからなのか、
深谷駅舎は明治時代の洋館を想像させる佇まい。


深谷駅

しばらくして小雨がパラつく天候の中、パレードが始まったのであります。


#パレード先頭

渋沢栄一」が主人公モデルであった、かの大河ドラマ
「青天を衝け」の主題歌BGMの中、
その物語の年代フェーズ毎の衣装に扮した市民の方々、
または、主にドラマの「血洗島編(渋沢栄一:幼少期)」に出演された俳優さんたちや、
近隣の学校の方々によるマーチングバンドとバトントワーリングによるパレードで、
天候がすぐれない中でも、なかなかの盛り上がりなのであります。
そして、当日は市内各所てお祭りも開催され、
近場自治体の祭り神輿も登場。


#祭り神輿

パレードが終わり、気分も高揚気味な状態で時刻もお昼時。
お昼ご飯に向かったのは、、、「割烹 楓(かえで)」
深谷に寄ったら、ほぼ毎回来店なのであります。

www.kappo-kaede.jp

このお店で必ず注文しますのは「煮ぼうとう」
今回は「ミニ山かけ丼」のセットなのであります。


#「煮ぼうとう」と「ミニ山かけ丼」のセット

ほうとう」は山梨が有名かもしれませんが、それと違ってカボチャは無く、
野菜とシイタケの旨味にあふれ、ネギとゆずがアクセントになってている、
醤油仕立ての汁で煮てあり、ほうとう麺にもしみ込んでいる、
とにかく「やさし旨」な一品。
深谷に来たら、これっ」・・・そんな感じなのであります。
・・・

天気が見込めれば、そのまま車中泊し、
次の日は「赤城山ヒルクライム」の試走も、と、案じていたのでございますが、
天気予報も雨模様でしたので、後ろ髪惹かれながら帰還したのでございました。

ヒルトレ

ヒルトレ:ヒルクライム・トレーニング」なわけですが、
今週末もやっておこうと、午前中ですが国道403号線であります、
いつもの聖湖までのコースを登ってまいりました。
今日は朝から気温が上り、早々に蒸し暑い。

今日は「心拍」を意識して、
とは言うものの、とくに心拍計を付けているわけでもなく、
ただ、鼓動は感じるので、感覚での意識なのであります。

「キツくても、このキツさを少し続けてみる」とか、
「呼吸が荒れても、勾配がゆるんだ所で整える」とか、
「勾配が上がっても、リズム(ケイデンス)は維持する」
、、、といった意識でず。

しかしながら、実際(実態)は、
「キツい状態、あまり続けれず」
「呼吸も整わず」
「リズム維持できず」
、、、いった感じ。

登坂タイムは前回と変わらず・・・
いやいや、続けることが大事なのであると、
登り切った達成感と、涼しい湖畔の風に浸るのであります。

我がマシンは、うなだれているように見える。。。(角度の問題?)


#聖湖、国道脇のあづまや(休憩場)

帰りは、少しだけ回り道。


姨捨の棚田

夜景・名月で有名な「姨捨駅」を介して下山します。


姨捨の棚田付近からの眺め(長野市善光寺平方面)