「寒い季節でも車中泊を」と、今回は近場ではありますが、北信濃方面へ出かけ、シンプルに、温泉&車中泊なのであります。 前日は閉館時間前の「馬曲温泉」で秘湯情緒に浸り、道の駅「花の駅 千曲川」にて車中飯を経て、そのまま車中泊。(前日記事) ~ 目 次…
先月に出かけた「大内宿」で「寒い季節でも車中泊ができる」と確信。今回は近場ではありますが、北信濃方面へ出かけたのであります。 日中は諸々の用事があり、夕刻が迫っていたため、シンプルに「温泉&車中泊」といたしました。 ~ 目 次 ~ 馬曲温泉 露天…
特に連休ではない、いたって普通な週末の土日ですが、土曜日のうちに大目的の「大内宿」を満喫して、新潟経由で帰還しようと、さらには、新潟近辺で車中泊しようと、行き当たりばったりな行動の続きでございます。(車中泊後の明日、日曜日はゆったり帰ればO…
先月の「しまなみ海道」への旅で、車中泊の経験値を上げたのを良いことに、唐突ではあったのですが、福島県にございます「大内宿」へと、出かけたのであります。 ouchi-juku.com ~ 目 次 ~ いざ「福島・下郷」へ 冷え込む中での車中泊 「大内宿」散策 特に…
世に言う「サイクリストの聖地」として崇められてます、「しまなみ海道」でのサイクリングを果たし、本日は帰路につくのであります。 (前日記事を参照) 福山市内の宿(某ビジホ)。昨日は気を失ったように寝てしまいましたが、目覚めは爽快。身支度を整えて朝…
世に言う「サイクリストの聖地」として崇められてます、「しまなみ海道」サイクリング、当日なのであります。 一昨日の夜から宵越しの移動、前日(連休初日)は尾道散策をし、車中泊を経てのサイクリングでございます。(前日記事を参照) - 目次 - スタート <1s…
10月中旬の連休。 数か月前より計画しておりました、世に言う「サイクリストの聖地」として崇められてます、「しまなみ海道・サイクリング」(プライベート)、決行なのであります。 - 目次 - いざ「尾道」へ 尾道散策 猫の細道 尾道駅周辺 車中泊 なにせ遠距…
まえばし赤城山ヒルクライム大会2024 - レース当日
9月29日(日)に開催される「まえばし赤城山ヒルクライム」に出走するべく、前日現地入りで車中泊させていただくため、「道の駅 まえばし赤城」にやってまいりました。 maebashi-akagi.jp まだオープンして2年未満の真新しい道の駅。噂には聞いておりましたが…
車中泊で迎えた朝、清々しい目覚め。涼しいとまでは言えなくても、暑くもなく寝苦しいことはない、厳しい残暑が騒がれている中てすが、案外と良く寝れました。周りも同じように、車中泊された車が並んでおりました。 (前日記事) 車中泊の経験値(スキル)UP…
本日は、伊那市にございます「大芝高原」へと出かけました。 oshiba.jp お昼を跨いでの移動だったので、少々まわり道ですが、上田市(武石地区)にあります「鴨だし拉麺 鳴馬良(なまら)」に入店。「昆布水つけ麺」をいただきました。 #昆布水つけ麺 鴨出汁の…
いよいよ「第39回乗鞍ヒルクライム」レース当日なのであります。 norikura-hc.com 改めて「乗鞍ヒルクライム」を紹介いたしますと、「乗鞍観光センター」前をスタートして「乗鞍エコーライン」をひたすら上り、約20.5km、平均勾配約6.1%のコースを、…
8月25日(日)に開催される「第39回乗鞍ヒルクライム」に出走するべく、前日受付のため、乗鞍高原にやってまいりました。 norikura-hc.com ひとまず、早々に車中泊場所に到着。午後1時から前日受付開始ですが、昼前には、車中泊場所をキープしたのであります…
帰宅途中に「信州千曲市千曲川納涼煙火大会」の鑑賞に立ち寄りました。 普段の通勤途中、自転車で極わずかな場所でしたので、人混み覚悟で寄ってみたのでございます。 立ち寄った時点で既に打ち上げが始まっており、メイン会場までは深入りせず、見やすい橋…
今年も「信州上田大花火大会」が開催されました。 打ち上げ場所の間近に鎮座するビルの屋上(この日だけ解放)で、好例の花火鑑賞でございます。 開催時刻も迫り、徐々に人出も増え、川沿いの堤防道路も溢れそうな状態。写真の真ん中付近、川の対岸スペースが…
本日は、上越市界隈に出かけてまいりました。 目的は後述の「道の駅よしかわ杜氏の郷」、、、ってどんなところなのか、後々、車中泊が出来そうなところなのか、という興味以外の何物でもない理由なのであります。 上越市内で1~2軒のお店を立ち寄って、早…
本日は、深谷市で開催された、「新一万円札発行記念・祝賀パレード」に出かけてまいりました。 午前11:00から開始なので、市内混雑を予想し、9:00過ぎには、一般市民用に設けられた文化会館駐車場に到着。パレードが開催される駅前の通りまでは徒歩…
「ヒルトレ:ヒルクライム・トレーニング」なわけですが、今週末もやっておこうと、午前中ですが国道403号線であります、いつもの聖湖までのコースを登ってまいりました。今日は朝から気温が上り、早々に蒸し暑い。 今日は「心拍」を意識して、とは言うもの…
「AI」って、 個人としては、あまり好みじゃないのですが、 少し遊んでみました。 #10年後のハイエース(作:画像生成AI) 未来的で斬新なデザインになるかと思いきや、先進技術の「AI」らしからぬ、レトロなデザイン・フォルム。 ・・・少しだけ心が和みまし…
本日は白馬(長野県白馬村)に出かけてまいりました。ド観光です。暑いので、避暑も兼ねてです。 ※前日は、最寄りの道の駅で車中泊でございました。 一度は行っておこうと「HAKUBA MOUNTAIN HARBOR」を目指します。「岩岳山頂、テラス席で北アルプスの絶景を一…
本日は午前中に「ヒルトレ」をしてまいりました。 今年のハルヒル、富士ヒル、ともに「凡タイム」に甘んじ、ヒルクライムのタイム向上・進歩を狙うには、やはり場数(ばかず)を増やし、走り(登り)慣れが重要だと思うわけでございまして、週末は極力登ることを…
いよいよ「第20回Mt.富士ヒルクライム」レース当日なのであります。 改めて「Mt.富士ヒルクライム」を紹介いたしますと、「富士北麓公園」をスタートして「富士スバルライン」をひたすら上り、約24km、平均勾配約5%のコースを、フィニッシュ地点であり…
さて、6月2日(日)に開催される「第20回Mt.富士ヒルクライム」に出走するべく、前日受付のあとは「車中泊」なのであります。(記事:前日受付) 会場から一旦、駐車場の「富士山パーキング」に戻り、「同じような行動パターンを目論んでいる同志がいるんだろうな…
本日は、6月2日(日)に開催される「第20回Mt.富士ヒルクライム」に出走するべく、前日受付のため、富士北麓公園陸上競技場に行ってまいりました。 大会指定の駐車場「富士山パーキング」に到着。ここから開場まで「シャトルバス」が行き来しておりますが、実…
アルプスあづみのセンチュリーライド、通称「AACR」レース当日となりました。 aacr.jp 「160Kmコース」の出走でございますので、前日と同様に、松本市・梓水苑(しすいえん)の駐車場に到着。 #当日、会場の様子 駐車場で支度と諸々の準備をし、会場に…
本日は「アルプスあづみのセンチュリーライド」(通称:AACR)の前日受付のため、松本市にあります「梓水苑」(しすいえん)に行ってまいりました。 aacr.jp おもいのほか早めに到着し、早々に受付も済ませまして、 各ブースを巡り歩き物色しているあいだ、 会場…
榛名山ヒルクライム、通称「ハルヒル」レース当日でございます。 www.haruna-hc.jp とくに渋滞もなく、来る途中で朝食は済ませ、順調に大会指定の駐車場に到着。(前日の記事を参照) 駐車場で支度と諸々の準備をし、「計測センサー」を装着して、集合場所であ…
榛名山ヒルクライム、通称「ハルヒル」に出走、前日受付をするため「榛名体育館」にまいりました。 www.haruna-hc.jp 10時から受付開始のところ、現地には11過ぎごろに到着、既に、駐車場も埋まっているのであります。誘導員さんのおかげで、スムーズに…
せっかく愛知県界隈に来ましたので観光をと、「犬山城」にまいりました。 <国宝「犬山城」> inuyama-castle.jp 前回立ち寄った時は閉場しており、門内に入れなかったので、改めての訪城なのであります。 途中の道路混雑もなく、到着時は駐車場も満車ではあり…
だいぶ久々でございますが「潮干狩り」にいってまいりました。 久しぶりの潮干狩りなので今回の漁場は、前回と同様に「衣崎海岸」でごさいます。 <衣崎 潮干狩り場> www.katch.ne.jp GW(ゴールデンウィーク)期間中で潮干狩りが可能なのは、本日含めた前半…